GMOインターネットが展開しているWiMAX

インターネットで動画を見るのに最適なプロバイダは?失敗しない選び方

動画を見てるときに、再生が止まったりブツ切りで再生されるとイライラしますよね。 また、動画の見すぎで通信制限かけられないかとか、パケット料金やばいかなとか、不安になっちゃいます。 これではせっかく面白い動画を見ているのに、楽しさが半減してしまいます。 そこでインターネットで動画を見るのに最適なプロバイダの失敗しない選び方について紹介します。

TOP ポケットwifi WiMAX GMOとくとくBB インターネットで動画を見るのに最適なプロバイダは?失敗しない選び方 インターネットで動画を見るのに最適なプロバイダは?失敗しない選び方 2018年12月5日 Twitter Facebook はてブ LINE 1 動画を見てるときに、再生が止まったりブツ切りで再生されるとイライラしますよね。 また、動画の見すぎで通信制限かけられないかとか、パケット料金やばいかなとか、不安になっちゃいます。 これではせっかく面白い動画を見ているのに、楽しさが半減してしまいます。 そこでインターネットで動画を見るのに最適なプロバイダの失敗しない選び方について紹介します。 ■目次 動画が止まった時の対策方法 動画再生の仕組み 回線速度の速いものを選ぶ 動画をたくさん見る人向け 外出先でも動画を見たい まとめ 心から安心して、動画を楽しむために 動画が止まった時の対策方法

動画が止まってしまう原因はいくつか考えられます。 ・他のアプリを立ち上げすぎてる ・アプリが古い ・通信状況がよくない などなど まず疑うべきはスマホやパソコンで、同時複数のアプリを立ち上げていないかという点です。 スマホならタスクキル、パソコンの場合は不要なアプリを閉じたり、デスクトップにアプリを置きすぎないようにしましょう。 また、動画再生アプリやブラウザのバージョンが古いと不具合が発生します。 これも最新版になっているかチェックして、古いままの場合には最新版にアップデートしましょう。 ここまではスマホやパソコン本体で解決できる問題でしたが、通信に問題がある場合には自力で解決することは難しいでしょう。 あまりにも通信が遅い場合、別の回線を利用したほうがいいかもしれません。

回線速度の速いものを選ぶ

基本的に、動画を快適に視聴するには1~5Mbpsもあれば十分です。 YouTubeでいうと、通常画質が1Mbps、高画質になると5Mbpsといったくらいです。 例えば、有名なポケットWiFiのWiMAX2+なら、通信速度制限中でも1Mbpsなので、通常画質ならYouTubeの動画くらい問題なく見られます。 ただし、実測値では1Mbpsを切る可能性もあるので、安定して見ることは難しいかもしれません。 光回線なら通信制限もなく、安定しているのでおすすめです。 安さで見ればADSLですが、時代遅れとなりつつあるので光回線にしましょう。 ADSLは従来の電話回線を利用してインターネットを接続しています。 月額料金は光回線よりも安いというメリットはありますが、光回線とは比較できないほど通信速度は遅くなります。 ADSLの通信速度は、おおむね下り最大速度50Mbpsほど。 一方、光回線はADSLと比較すると料金は高くなりますが、回線速度はおおむね1Gbpsになります。 単純計算しても、光回線の方がADSLよりも20倍は速いことになります。 快適に動画を見たいのなら、光回線がおすすめです。 光回線の中でも断トツに速いといわれるのがNURO光です。 2Gbpsという超高速回線ですが、限定的なエリアでしか利用できません。 NURO以外の光回線でも1Gbpsは出るので、NURO以外の光回線でもまったく問題ありません。

動画をたくさん見る人向け

自宅にいるときに動画をたくさん見るという人は、光回線がおすすめです。 光回線は通信速度が速く、定額制で通信制限がありません。 ネットが使い放題なので、1日中動画を見ていても快適にネットが利用できます。 また、WiFiルーターを利用すればスマホの通信費も節約できます。 自宅にいるときはWiFiにつなげられるからですね。 ただし、あまり家にいなかったり、パソコンがないという場合には光回線は不要かもしれません。

外出先でも動画を見たい

通勤通学等の移動中や、外出債でも動画を見たいという場合、スマホの回線でダウンロードするのはかなりリスキーです。 動画自体かなり大容量なので、WiFi環境下以外で行うと最悪1発で通信制限委かかってしまうこともあります。 そこで持ち運べるポケットWiFiがおすすめです。 名前の通り、ポケットに入れて持ち運べるほどコンパクトなWiFiルーターです。 ポケットWiFiには使い放題プランがあるので、これなら外でも安全に動画のダウンロードができます。 もちろん家でも利用でき、月額料金も安めなので、学生さんや節約したい人にもおすすめです。

まとめ 心から安心して、動画を楽しむために

動画を快適に楽しむために、スマホやパソコンで余計なアプリは立ち上げないようにしましょう。 再生アプリやブラウザも最新版にアップデートしてください。 通信に問題がありそうなときには乗り換えるのも一つの手といえるでしょう。
コラム