GMOインターネットが展開しているWiMAX

【初心者向け】今話題のVRって何?できることも徹底解説

最近、至るところで見かけるようになった「VR」という言葉。 今話題になっていて、対応しているアプリもどんどん増えてきているVRですが、VRについて詳しく知らない…という人も多いのでは? そこで、「なんとなく知っているけど詳しくは知らない」「どうやって楽しむのか知りたい!」という人のために、VRでできることや楽しみ方、VRが利用できるおすすめのアプリなど、VRについて幅広く解説していきたいと思います。 Wi-Fi環境さえ整っていれば、VRは誰でも手軽に楽しめるエンターテイメントです。楽しみ方を知って、チャレンジしてみましょう!

VRとは

まずVRとは、映像や音を使って、現実ではない空間を現実のように感じさせる技術のことです。 VRという言葉は「Virtual Reality」を省略したもので、日本語に訳すると「仮想現実」という意味になります。 一般的に、専用のヘッドセットやゴーグルをつけて、本物のように作られた映像や音を楽しむことで、今いる空間とは別の空間を体験できるのがVRという技術です。 ヘッドセットやゴーグルで見られる映像は平面ですが、ヘッドセットやゴーグルをつけた状態で体を回転させると、見ている映像も同じように回転するので、まるで本当に仮想現実の中にいるような感覚を味わうことができます。 映像は左右方向だけではなく、上下方向の回転にも対応しているので、例えば、上を見上げると空にドラゴンが飛んでいる…という仮想現実を体験することも可能です。 2016年には、ソニーがVRに対応したPlayStationを発売させたことで、とても一般的なものとなったVR。現在では、USJなどのテーマパークでも採用されており、アミューズメント施設に行けば、誰でも簡単に体験できるようになりました。

VRでできること

臨場感あふれるスポーツ観戦 スポーツ観戦でVRを利用すれば、自分がグラウンドにいるような感覚を味わえるだけではなく、いつもの観戦とは違った視点から試合を楽しむこともできるようになります。 例えば、サッカーグラウンドの中央部分に置かれたカメラで映像を撮り、VRで見たとすれば、グラウンドの中央からサッカーの試合を見ているような感覚を体験できます。 360°方向で見渡せる景色の中で、選手が自分のすぐ近くを走り抜けていったように感じられたり、ボールが自分めがけて飛んでくるような感覚を味わえるので、いつものサッカー観戦とは違った楽しみ方を見つけられるでしょう。 VRでのスポーツ観戦はたくさんの競技で対応しており、サッカーだけでなく、陸上、ボート、ボクシング、ボブスレー、ポールダンス、ビーチバレーなど、さまざまな競技をVRで楽しむことができます。 また、スポーツ選手にカメラがついたヘルメットをかぶってもらい、スポーツ選手の視点としてのVRを楽しめるというサービスもあります。 いつもは観戦するだけの陸上競技やフィギュアスケート、遠くから見ることしかできないスキー競技などを、選手の視点から見られることはとても貴重な体験です。 その場にいるような音楽ライブ VRで音楽ライブを見れば、まるで本当に自分が会場にいるかのような映像を楽しめるようになります。 音楽ライブの映像は、動画配信サイトやスクリーミング、DVDなどいろいろなところで見ることができますが、映像として残されたところしか見ることができないので、見られる映像は決まっています。 しかし、VRで音楽ライブを体験すれば、自分が客席にいて、360°方向を自由に見渡すように映像を見ることができるのです。 例えば、メンバーがたくさんいるアーティストであっても、VRライブ中にずっとギタリスト1人だけを見ていることもできますし、後ろを振り返って、盛り上がっている観客を眺めることもできます。 また、実際の音楽ライブでVRの技術を取り入れようという試みも行われました。 東京のTFTホールで行われた「MIXED REALITY LIVE!」という音楽ライブでは、観客は専用のVRゴーグルを着けて、実際の音楽ライブとCGが混じった映像でライブを楽しんだのです。 VRゴーグルは箱にスマホが装着されるというタイプのもので、スマホにはWi-Fi経由でVR映像が映し出され、光の中からアーティストが突然登場する、観客の上を自動車が飛び越えていくなど、普通の音楽ライブでは実現できない演出がされて話題になりました。 迫力満点のアトラクション アトラクションには既にVRがたくさん導入されています。 例えば、池袋サンシャイン60展望台では、「天空でVR体験」と銘打ったコンテンツが登場しており、専用ゴーグルをつけた状態で筒の中に入れば、自分が大砲で大空に飛ばされるという体験をすることができます。 展望台から大砲で打ち出された後は、いろいろな東京の名所を見ることができて、東京観光としても楽しめるでしょう。料金も1人600円とリーズナブルなので、気軽に体験できるVRとしておすすめです。 他にも、池袋の上空をブランコで疾走するアトラクションや、迫りくる敵を撃ちながら超高層ビルの屋上から脱出するアトラクションなど、スリルと疾走感を体験できるようなものも用意されています。 VRを利用したアトラクションはお台場のジョイポリスにもあり、ジョイポリスのVRは、仲間と協力しながらゾンビを倒すというゲームコンテンツです。 専用ゴーグルをつければ、自分に向かってゾンビが襲いかかってくるような映像が映し出されるため、スリルを味わうには最適。VR空間の中を自由に動き回って、襲い来るゾンビを次々と倒していく爽快感と高い没入感が評判になっています。 最大6人で同時プレイ可能なので、友達みんなとひとつのVR空間を体験できるという点が特徴です。

今後のVRでは触覚が再現されるようになる!?

ご紹介してきたように、さまざまなところで一般的に利用されるようになってきているVRですが、今後は視覚や聴覚だけでなく、「触覚」を再現できるVRが登場する可能性もあります。 実は、既にマイクロソフト社が触覚を利用したVRコントローラーの試作品を完成させていて、試作品の動画も公開されている段階に至っています。 マイクロソフト社から公開されている動画によると、手で持つタイプのコントローラーを人差し指で押すと、VR映像の中にある物体に触れるようになっていて、触覚で物体の硬さを判別できるようになっています。 日本最大のゲームの祭典として名高い「東京ゲームショウ2016」では、触覚を研究テーマとした展示ブースが5つも存在していたとのことで、VRで視覚と聴覚の次に感知できるようになる感覚は、やはり触覚となると考えられます。 現段階のVRを体験すると、視覚や聴覚だけでもとても高い没入感を体験できることがわかります。ですが、さらに触覚が加われば、より現実世界に近い仮想空間を味わえるようになることは間違いありません。 エンターテイメントとして注目の的となっているVRですが、今後さらなる進化と飛躍を遂げ、もっと洗練されたコンテンツとなっていくと予想されます。VRが今後どのように進化していくのか、今から目が離せません。

まとめ

今話題となっているVRは、仮想空間の映像と音を使って、現実世界では決して得られない体験をさせてくれるエンターテイメントコンテンツです。 アミューズメント施設などさまざまな場所で体験することができますが、VRゴーグルやヘッドセットがあれば、自宅でも簡単にVRを体験できます。 特に、VRゴーグルは1,000円程度で購入できますし、あとはアプリをインストールしたスマホとWi-Fi環境を用意するだけで良いのでとても手軽です。 VRはまだまだ進化の余地が残された技術なので、今後、触覚に訴えかけるVRが登場したり、現在のVRがさらに洗練されたりして、よりリアリティのあるVR体験が可能となりそうです。 まだ体験したことがないという方は、記事を読んだ今のタイミングでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コラム