【初心者必見】Wi-Fiルーターを設置するならココ!適切な場所に置いて快適ネットライフを送る!
Wi-Fiルーターの設置場所は非常に重要です。というのも、設置場所が不適切だと電波を受け取る端末までうまく電波が届かなくなってしまうことがあります。
そこで、具体的にどこに置けば良いのか、適切な場所に置けない場合にはどのように対処すれば良いのかなどについてご紹介しましょう。
Wi-Fiに不具合を感じている時に試してみたいポイントについても解説するので、参考にしてみてくださいね。
Wi-Fiルーターは設置場所選びが肝心
Wi-Fiルーターを適当な場所に置いている方も多いのではないでしょうか。ですが、何となくWi-Fiが繋がりにくいような場合は設置場所が原因の可能性もあります。
Wi-Fiルーターによって性能は異なりますが、搭載されている性能を十分に発揮できていないと感じている方は置き場所を見直してみましょう。Wi-Fiルーターを使用していてあまり速度が出ないと、Wi-Fiルーターの性能を疑ってしまう方が多いですよね。しかし、実際にはWi-Fiルーター自体には何も問題がなく、設置場所を間違えているために速度が低下しているようなケースも珍しくありません。
設置場所を変更するだけで驚くほど速度が出るようになったという方もいるので、更に快適にインターネットを楽しむためにもWi-Fiルーターの設置場所はベストな場所を選択したいですね。
押さえておきたいのが、Wi-Fiルーターは電波を遮る障害物があると十分に電波を飛ばすことができなくなるということ。
電波を遮るものというと壁を想像する方が多いですが、他にも様々なものがあるので、詳しくみていきましょう。
Wi-Fiルーターはどこに置く?おすすめの場所はココだ!
Wi-Fiルーターの最適な置き場所を決めるために、どこに置くのが適しているのかからチェックしてみてくださいね。
部屋の中心に置く
当然ながら、Wi-Fiルーターの近くのほうが電波が強いので、普段よくインターネットに接続する場所を基本としましょう。もう一つおさえておきたいのが、電波はWi-Fiルーターを中心として円を描くように飛んでいるということ。
つまり、部屋の角に置くよりも、できるだけ中心に置いた方がより多くの範囲に電波を飛ばすことができるわけですね。窓際などに置いている方も多いかもしれませんが、せっかくのWi-Fiの電波が外に飛んでしまって無駄が発生している形になります。
可動式のアンテナをうまく使う
可動式アンテナがついているWi-Fiルーターの場合、家の中の中心に置くことも意識してみましょう。
可動式アンテナがついていれば上にも下にも効率よく電波を飛ばすことができます。
具体的なアンテナの角度については後ほど詳しくご紹介するので、そちらを参考にしてみてくださいね。
例えば、3階建ての建物の場合、1階にWi-Fiルーターを置くと、3階で端末を利用した際にうまく電波を受け取ることができません。この場合は、2階にWi-Fiルーターを設置すると上下に発信された電波を1階でも3階でも受け取りやすくなるのです。
ただ、アンテナが可動式ではない場合は上下に電波を飛ばすのはなかなか難しくなってくるため、1階にWi-Fiルーターを設置し、2階には中継機を置いて3階まで電波を飛ばす工夫をしてみるのがおすすめです。
長屋の場合も家の中心を基本として置き場所を考えてみましょう。
他の家電製品と離そう
Wi-Fiルーターの置き場所を検討する上で注意しなければならないのが、電子レンジやテレビといったものの近くに置かないということです。
特に電子レンジとWi-Fiルーターは相性が悪く、同じ2.4GHz帯の周波数帯を使っています。すると、お互いが干渉し合ってしまい、電子レンジを使っている時にインターネットが接続できなくなるなど、通信に支障が起きてしまうことがあるのです。
電子レンジの他にも同じ周波数帯を使っているものがあれば影響を受けてしまうので、注意してみてくださいね。
床に直置きはNG
Wi-Fiルーターを床に直置きしている方もいるのではないでしょうか。ですが、これもおすすめできません。
というのも、Wi-Fiルーターはルーターを中心として上下左右に電波を飛ばす特徴を持っています。
しかし、床に直置きしてしまうと本来であれば下に向かって飛ぶはずだった電波が跳ね返ったり、床に遮られるために遠くまで電波を届けにくくなってしまうからです。
基本的に、床から1~2メートル程度離して置けると良いですね。何か台の上に置きましょう。
水槽の近くは避ける
意外と注意していない方が多いのが、水槽や花瓶などの近くです。
これは電波が水に吸収される特選を持っているため。
中には、水槽の隣にWi-Fiルーターを置いている方もいるのではないでしょうか。ですが、そのような場所に設置してしまうと水槽側に向かって伸びた電波が水に吸収されてしまい、効率よく電波を利用することができなくなってしまいます。
それから、土壁は水分を吸収しやすいのですが、これによって電波も吸収しやすくなってしまうことがあるので注意しなければなりません。同じく、本も水分を吸収しやすい特徴を持っているので、本棚の近くなどに置くと電波が弱くなってしまう恐れがあります。
Wi-Fiルーターは水や湿気を集めるものとは離しておくようにしましょう。
金属や鏡の近くは避ける
電波は金属に吸収されやすい特徴持っています。そのため、金属でできた棚の中にWi-Fiルーターを設置してしまったりすると電波が吸収されてしまうので注意しなければなりません。
また、鏡の近くも避けておいた方が良いです。
これは、鏡によって電波が反射してしまうことがあるため。通信が不安定な状態になることが多いな、と感じる方は、近くに金属や鏡がないか確認してみましょう。
まわりに物があるところに置かない
Wi-Fiルーターの電波は円を描くようにして発信されるので、その電波を効率よく使うためには周りに物があるところは避けておいた方が良いです。
近くに何か置いてあるとそれに電波が遮られてしまう可能性があります。
先述したように床からは離しておいた方が良いので、何か台の上に置いて利用しましょう。Wi-Fiルーターが見えるところに出ていると見た目が悪いと感じて、棚の中に収納してしまう方もいますが、これはNGです。
電波をうまく飛ばすことができなくなってしまうため、周りに余分なものを置かないように気をつけてみてくださいね。