Google Wifiでメッシュネットワークを構築するには?
「Google Wifi」というルーターをご存知ですか?
実は、Google Wifiというルーターを使えば、今までよりもより広い範囲で、より速いWi-Fiに接続することができると大変な評判になっているのです!
Google Wifiで、より広い範囲でWi-Fiが使えるようになる理由は、Google Wifiに「メッシュネットワーク」という機能が搭載されているから。メッシュネットワークを使えば、「家の中でWi-Fiが届かないところがある」「場所によって電波がとても弱いところがある」などの悩みを、一気に解決することができます。
Google Wifiは海外で発売されてからというもの、高い人気を誇ってきましたが、その人気の理由もやはりメッシュネットワークの便利さがあってのものでしょう。
Google Wifiの特徴とメッシュネットワークの便利さを知って、より快適なインターネットライフを楽しんでください!
Google Wifiとは?
Google Wifiとは、メッシュネットワーク対応ルーターとして、2016年にGoogleの開発によって登場しました。日本で発売が開始されたのは、2018年のことです。
シンプルでインテリアに馴染みやすいGoogleらしいデザインが特徴的ですが、複数台を揃えることによって、広いメッシュネットワークを構築することができます。
また、メッシュネットワークを構築するだけでなく、Wi-Fiに接続しているパソコンやスマホ、家電製品などの情報機器を制御する機能や、小さな子どもをインターネットの害から守る機能がついていることも特徴のひとつでしょう。
Wi-Fiルーターには欠かせないセキュリティ機能も充実していて、家庭用のメッシュネットワーク対応ルーターとしては、機能性のバランスに優れたルーターです。
メッシュネットワークのメリット
メッシュネットワークのメリット
通信速度が低下しない
メッシュネットワークを利用すると、複数台のパソコンやスマホをWi-Fiに接続しても、通信速度が低下しません。
通常、ルーターだけでWi-Fiの電波を発している場合には、Wi-Fiに接続する機器の数が増えれば増えるほど、インターネットの速度は遅くなってしまいます。ですが、メッシュネットワークでは、たくさんの機器に接続しても、1台の機器に接続しても、通信速度が変わらないのです。
通信速度が低下しない理由は、メッシュネットワーク対応ルーターが、「それぞれで従来のルーターのような役割を果たしている」からです。
つまり、ルーター1台だけを使っている時には、ルーターだけでWi-Fiの通信を行なっているので、接続する機器が増えればルーターへの負担が増えます。
ですが、メッシュネットワークを利用すれば、ルーターがたくさんある環境を作り出すことができるため、1台1台のルーターへの負担は分散され、軽減されます。
そのため、Wi-Fiにたくさんの情報機器を接続している人ほど、メッシュネットワークの通信速度の速さを体感できるでしょう。
通信が安定している
メッシュネットワークでWi-Fiに接続する時には、メッシュネットワーク対応ルーターが自動的に最も安定したWi-Fiを選んでくれるので、通信の安定性が増すという点もメリットでしょう。
ルーター1台だけでWi-Fiに接続している時には、選択できるWi-Fiは1つしかありません。ですが、メッシュネットワークでは、ルーター1台1台がそれぞれWi-Fiの電波を発しているので、一番良いと思われるWi-Fiを選ぶことができるようになります。
「Wi-Fiを選ぶ」といっても、私達が何かをしなければならないわけではなく、メッシュネットワークを作り出しているルーターが自動的にWi-Fiを選んでくれるので、特に意識しなくても安定性の高いWi-Fiに接続することが可能です。
そして、パソコンやスマホでWi-Fiを使っていて、そのまま場所を移動しても、移動した場所に合わせて最適なWi-Fiを探して出してくれます。
そのため、Wi-Fiとの通信状態が場所によって影響を受けることもなく、Wi-Fiが不安定になってしまうことはないでしょう。
Wi-Fiの切り替えがスムーズ
Wi-Fiに接続していると、「なかなか他のWi-Fiに切り替えられない…」ということはありませんか?
メッシュネットワークを利用すれば、接続しているWi-Fiからの切り離しが簡単で、スムーズに他のWi-Fiに切り替えることができるようになります。
「Wi-Fiの切り替え」のことを「ハンドオーバー」と呼んでいますが、もともと、Wi-Fiはハンドオーバーが苦手だとされています。ハンドオーバーが苦手だとされる理由は、Wi-Fiは1台のルーターから電波が発せられているため、切り替える必要性がないものとして作られているからです。
一方で、携帯電話やスマホで使われている「LTE回線」はハンドオーバーが得意です。携帯電話やスマホは移動しながら使うものなので、様々な電波を切り替えながら、常により良い電波をキャッチできるように作られていることが理由となっています。
メッシュネットワークでは、Wi-FiをLTE回線のように取り扱うことができるため、Wi-Fiの切り替えが非常にスムーズです。
速度の遅いWi-Fiや、安定性の低いWi-Fiに接続したまま切り替えられない…ということが起こらないので、通信速度が速く、安定性のあるWi-Fiに簡単に切り替えられます。
設定が簡単で初心者でも扱える
Wi-Fiの接続というと、暗号化キーやパスワードの入力など、複雑でややこしい…というイメージがありますが、メッシュネットワークの設定はとても簡単です。
メッシュネットワークという言葉から、インターネット上級者向けの技術だと思われてしまいがちですが、実は、今までのWi-Fi接続よりもずっと簡単に設定することができます。
初期設定の方法は、メッシュネットワーク対応ルーターによって違いがありますが、Google Wifiを例として見てみましょう。
Google Wifiの初期設定は、スマホにアプリをインストールすればとても簡単で、5分もかからずに設定を完了することができると思います。
スマホにアプリをインストールしたら、Googleアカウントを登録します。その後、QRコードをスマホのカメラで読み込み、SSIDとパスワードを決めて、登録するだけで初期設定が終わるのです。
メッシュネットワークを使い始めてからも、それぞれの機器の設定は、アプリを使って一元化することができます。ネットワークというと難しそうな印象がありますが、実はとても簡単で、初心者の方ほどおすすめできる仕組みなのです。
Google Wifiでメッシュネットワークを構築する流れ
それでは、最後にGoogle Wifiでメッシュネットワークを構築するためにはどうすれば良いか、流れをご紹介しましょう。
・スマホに「Google Wifiアプリ」をインストールする
・Google Wifiの裏面から電源アダプターを接続する
・同じくGoogle Wifiの裏面からモデムに接続する
・アプリの案内に沿ってSSIDとパスワードを入力する
・アプリのカメラからQRコードを読み取る
・Wi-Fiポイントの場所を設定する
・スマホのWi-Fi設定を変更する
・Google Wifiが再起動したら、接続完了
手順としてはたくさんあるように感じますが、詳しくご紹介したためです。基本的には、インストールしたアプリの案内に従って進めていけば、難なく終えられると思います。
複数のGoogle Wifiでメッシュネットワークを構築するのであれば、ご紹介した手順を、それぞれのGoogle Wifiに対して行なえばOKです。
4番目の項目にある「SSID」と「パスワード」は、従来のWi-Fiルーターでも設定していた項目ですが、Google Wifiの場合は自分の好きなように決められます。自分で忘れないようなSSIDとパスワードを決めて、入力するだけで大丈夫です。
Google WifiはQRコードとアプリを使って設定をするので、メッシュネットワーク対応ルーターの中でも、特に初心者の方向けに作られているといえるでしょう。