【初心者向け】Wi-Fiと無線LANの違いとは?家で使う時の注意点も解説!
街中など、外出先で気軽にインターネットが楽しめるWi-Fi。室内外でネットを使う時には、「無線LAN」も活用できますが、「違いがよくわからない」「どっちがいいのか」といった意見も少なくありません。
確かに、Wi-Fiも無線LANも名前だけでは内容が把握しにくいですし、いきなり違いについて答えるのは難しいですよね。ケーブルを使わないという点ではWi-Fiも無線サービスなのですが、無線LANとは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
ここでは、Wi-Fiサービスと無線LANの違いについて詳しく紹介しています。自宅で無線LANを使う際に必要なものや、Wi-Fiの選び方なども紹介していますので、これからWi-Fiや無線LANを活用する方はぜひ参考にしてください。
Wi-Fiってなに?
はじめに「Wi-Fi」とは、無線LANの規格の一種。パソコンなどの通信機器と光回線などを繋ぐ中継地点であり、元は「Wi-Fi Alliance」という団体から認証を受けた規格で、団体名がそのまま呼び名として使われています。
Wi-Fiは無線LANサービスの一つであり、なにか特定の製品名を指すものではありません。外出先で「Wi-Fi対応」と表示されていれば、無線接続が可能という意味があります。
Wi-Fiと似たものに「Bluetooth」がありますが、こちらも無線LANサービスの一種。ただしWi-Fiとは通信規格と利用環境が異なります。
そもそもWi-Fiは、無線LANを世の中に普及させる目的で「Wi-Fi Alliance」という団体が設立されたことがきっかけで登場しました。
無線LANの接続方式である「IEEE 802.11(アイトリプルイー 802.11)」が国際標準規格となり、この規格に則って通信を行なう製品は、団体から認証を受けて「Wi-Fi対応」と名乗ることができ、Wi-Fiロゴマークを製品に付けることが許されます。
「IEEE 802.11」が定められてから、使用する周波数帯や通信速度に応じてさらにいくつかの新しい規格に分かれていき、「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11b」など複数の規格が誕生。現在では「IEEE 802.11n」が主流となっています。
無線LAN製品を見ると「IEEE802.11b/g/n」などと複数のアルファベットが書かれているものがありますが、これは無線LAN接続のうち「b」「g」「n」の3つの規格に対応しているという意味になります。
無線LANってなに?
無線LANは、Wi-Fiとほぼ同じ意味に使われる言葉で、インターネットへの接続方法を指します。こちらも、特定のサービスや製品を指す言葉ではありません。
「IEEE 802.11」を規格に持つものがWi-Fiであり、Wi-Fiを使えばインターネット接続ができます。それに対してBluetoothは「IEEE 802.15.1」が規格となっており、こちらはネット接続を伴わず、通信機器同士でデータをやり取りするために通信が行なわれます。
すべての無線LANは、電波を使って通信を行なっています。そのため、無線LANでネットを楽しむためには電波を発信する機器(アクセスポイント)と、電波を受けるための子機もしくは子機が内蔵されている通信機器が必要です。
自宅のパソコンに例えると、無線LAN対応の「ルーター」がアクセスポイントになり、子機がパソコンとなります。
まとめ
ADSLや光回線など、従来のネット接続は有線が主流でしたが、最近では無線LANのニーズが増えてきました。
ここでは、Wi-Fiと無線LANの違いを説明しながら、無線LAN接続に必要なルーターについて紹介しましたが、大前提としてルーターのみではネット接続はできません。
無線LANルーターもWi-Fiルーターも、アクセスポイントとして活用するものであり、自宅で使う場合はルーターをモデムに繋ぐプロセスが必要になります。
モバイルタイプのルーターは唯一LANケーブルを繋がずにネットに接続できるもので、モデムの必要はありません。例えばWiMAXを契約して、モバイルルーターが送られてきたら、受け取ったタイミングでケーブル接続なしにインターネットが使えるようになります。
自宅で使うルーターの場合、部屋の広さや位置取り、アンテナ数などを確認してから購入しなければなりません。
安いもので3,000円程度から手に入りますが、あまりにも安いものはスペックの問題があるため、必ず部屋の状況に合ったものを選ぶようにしてください。