GMOインターネットが展開しているWiMAX

【初心者向け】Wi-Fiのプロキシってなに?わかりやすく解説します

Wi-Fiに限らず、インターネットを利用するにあたり「プロキシ」という「インターネット上の仮の出口」を使って通信を行なう場合があります。仮の出口といっても、どのようなものか理解しにくいかもしれません。 インターネット通信は、プロキシを使わずに使用することも可能です。しかしプロキシを設定することで通、信の利用をより高度にすることができるケースがあります。設定に多少の手間はかかりますが、知っておくと便利です。 こちらでは、プロキシとはどのようなものなのか、Wi-Fiを利用するにあたり、プロキシを設定するとどのように使い勝手がよくなるのか、という点について詳しく解説しています。

プロキシとは?

そもそも、プロキシとは一体なんなのでしょうか? プロキシとは英語の「proxy」から生まれた「代理」という意味の単語です。インターネット通信においては、アクセスを代理する役割があるためにこのように呼ばれます。 インターネット利用における大部分が、ホームページへのアクセスかと思いますが、通常はInternet ExplorerやSafariなどのブラウザを起動して、目的のホームページにアクセスしますね。 アクセスしたら、データを保管している相手側のサーバーは、クリックした(要求された)ページのデータをブラウザに表示してくれます。これが、一般的にホームページを見る際の流れです。 この作業をプロキシ経由で行なうと、アクセスをしてブラウザからデータが表示される前に、代理のサーバーに接続されます。 すると接続された代理のサーバーはアクセスした人の変わりにデータを保管しているサーバーにアクセスしてくれるのです。そして、データを受け取ってブラウザに表示してくれます。

プロキシのメリット

匿名でのアクセスが可能 プロキシの最大のメリットは、「匿名でサーバーにアクセスできる」という点です。知らない人も多いかもしれませんが、Webサイトにアクセスすると必ずその人がアクセスしたとい足跡が残ります。 どこに住んでいる誰がアクセスしたかということまではわかりませんが、数字に変換されたインターフェースアクセスの住所的なものが残りますので、プロバイダにその住所を解析してもらえば、誰がアクセスしたのかがすぐにわかってしまうのです。 この足跡は「IPアドレス」と呼ばれます。IPアドレスが残ることにはメリットもあるのですが、悪用されてしまうこともありますので、アクセスするサーバーによってはIPアドレスを知られないほうがよい場合もあります。 こうしたときに、プロキシを介して接続することで自分のIPアドレスを明かさずにアクセスすることができ、通信での安全性が保たれるのです。 アクセス拠点を変えることができる そのほか、プロキシにはアクセス拠点を変えて、通常アクセスできないデータにアクセスすることができるようになるというメリットもあります。 一般的な感覚でインターネットを利用する上ではあまり必要ではないかもしれませんが、例えば中国のWebサイトでは、日本からのアクセスを禁止しているものもあります。 このとき、通常通りにアクセスしてしまうと、IPアドレスで日本からアクセスしていることがわかってしまうので、Webサイトを閲覧することができません。 そのようなときに、その国(例えば中国であれば中国)のプロキシサーバーを介して接続をすれば、日本からアクセスしていても該当のWebサイトを閲覧することができるのです。 これは、日本からアクセスするときに使えるのはもちろんですが、海外に住んでいる人が同じように日本へのアクセスに使用することも可能です。 通信記録を残すことができる 個人のユーザーがプロキシサーバーを利用することは少ないですが、企業では自社のプロキシサーバーを導入して通信の安全性を保つために活用しています。 社内から外部にアクセスする際に、プロキシサーバーを経由することで外部に自社の通信情報が漏れてしまうことがなくなり、自社の機密情報を扱うサーバーに不正アクセスが生じることを防げます。 さらに、プロキシサーバーを介することで、社員がどんなサイトにアクセスしていたかの通信記録を細かく残すことができるので、社内で個人的なインターネットを利用できないようにすることもできます。 会社勤めをしている方で、つい会社のパソコンでネットサーフィンをしてしまうという人は、その情報がすべてプロキシサーバーに残ってしまっていますので、アクセスするサイトに注意したほうがよいかもしれません。

まとめ

個人情報を扱う企業ではプロキシサーバーを導入しているところが多いので、プロキシについて知っておくと職場でのインターネットの利用に役立つと思います。 プロキシの設定は、インターネットを利用する上で便利なこともありますが、危険性を伴うことも少なくありません。必要に応じて適宜正しい使用方法で活用しましょう。
コラム