【徹底解説】Wi-Fi中継器を使って無線LANを超快適にする
屋内でWi-Fiを利用するにあたり、「場所によって電波が届きにくい」「お風呂に入りながらスマホで動画を見たいのに、お風呂に電波が入らない」など、電波状況に悩む人は多いのではないでしょうか。
また、自宅でインターネットを使用するにあたり、光回線を導入するのではなくWi-Fiサービスを利用したいけれど、屋内での電波が悪いと困るので、導入できないという人もいるのではないかと思います。
そんな人にぜひおすすめしたいのが「Wi-Fi中継器」です。Wi-Fi中継器を使用することで、これまでWi-Fiが届きにくかった場所でも快適に利用できるようになります。
ここでは、Wi-Fiの役割や、導入する際の選び方、おすすめのWi-Fi中継器の機種とその概要など、これからWi-Fi中継器の導入を検討している人に役立つ情報をご紹介しています。
Wi-Fi中継器の役割
i-Fi中継器の役割は、その名の通りWi-Fiの電波を中継することです。
例えばWi-Fiルーターの親機から、使用したい場所までの距離が遠くて電波が弱くなってしまう場合、間にWi-Fi中継器を設置することで、Wi-Fiの電波を拾って強い状態で使用したい場所まで飛ばしてくれるので、離れた場所でも快適にインターネットを利用することができます。
遠いだけでなく、壁が厚いために電波が届きにくい場所でも、Wi-Fi中継器を設置すれば電波状態がよくなるのです。一般住宅の場合は浴室や脱衣所に電波が入りにくいことが多く、オフィスではビルの壁が厚いので、場所によって電波が届きにくいところが多いと思います。
そのような場所にWi-Fi中継器を設置すれば、ストレスなくインターネットが利用できるというわけです。
そのほか、最近ではWi-Fiを使用して操作できる家電が増えてきています。家中で使用する掃除機でも、Wi-Fiで操作できるものがありますので、電波が悪い場所だと使い勝手も悪くなってしまいますよね。
気になる場所だけでなく、家中でWi-Fiを快適に利用できるようにするためにも、Wi-Fi中継器は活躍してくれます。ちなみにWi-Fi中継器は、1台の親機に複数台接続して、電波状態をよりよくすることも可能です。
Wi-Fi中継器の選び方
無線LANの規格をチェック
Wi-Fiには「規格」と呼ばれる無線LANの種類があり、Wi-Fiの親機すべてに規格が設けられています。一般的には「11n/g/b」と「11ac/n/g/b」の2種類があり、「11n/g/b」が少し古い規格、「11ac/n/g/b」が現在の最新の規格です。
親機の規格が「11ac/n/g/b」なのに、「11n/g/b」のWi-Fi中継器を設置してしまうと、「11n/g/b」で出せる速度しか出ないので、親機の速度を十分堪能できません。必ず親機に合わせた規格のものを購入する必要があります。
では親機が「11n/g/b」であれば、「11n/g/b」のWi-Fi中継器を購入すればよいかというと、実はそうでもありません。
今後Wi-Fiルーターを買い換える可能性もありますので、できれば親機がどちらの規格であっても、「11ac/n/g/b」のWi-Fi中継器を購入するのが得策です。
設置場所を考える
Wi-Fi中継器を導入する際にもっとも注意したいのが「設置場所」です。
例えば、親機を設置しているリビングから電波状況が思わしくない寝室までに距離がある場合、親機のすぐ近くに設置しても寝室の電波状況は改善されません。逆に、寝室の近くに設置しても同じです。
Wi-Fi中継器を設置する際には、親機の電波が弱くなってきたところに設置することで、最大限に電波状況を改善することができます。どのあたりから電波状況が悪くなるかを確認した上で、Wi-Fi中継器を設置するように意識してください。
例えば親機を設置しているリビングから、電波状況が悪い場所が寝室と浴室の2箇所あり、寝室と浴室の場所も離れているといった場合、リビングから寝室までで電波状況が悪くなっている場所と、リビングから浴室までで電波状況が悪くなっている場所の2箇所にWi-Fi中継器を設置することで、どちらの場所でも快適に利用できるようになります。
Wi-Fi中継器の最適な設置場所を調べる方法
Wi-Fi中継器をどこに設置すればよいかということはわかりましたが、実際に電波が弱くなっている場所といわれても難しい場合もありますね。
そのような状況に備えて、Wi-Fi中継器を提供しているメーカーでは、適切な場所にWi-Fi中継器を設置できるようにアプリを用意しています。
例えばバッファローが提供しているWi-Fi中継器の設置場所アプリでは、スマホにインストールをして屋内を移動していると、「もっと親機に近づけるように」や、「もっと親機から離すように」といった文言が表示され、「良好です」という場所に設置をすることで、もっとも快適にWi-Fiが利用できるようになります。
こうしたアプリはほかのメーカーでも同様に無償提供していると思われますので、ぜひ活用して最適な設置場所を探してみましょう。アプリの使用方法の詳細は、Wi-Fi中継器を購入した際の説明書などに記載されています。
まとめ
Wi-Fiの電波状況に悩む人は多いと思いますので、ぜひWi-Fi中継器の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
価格や性能など、さまざまな種類がありますので、ぜひこちらでご紹介している情報を参考に、ご自身が重視する部分に特化した製品を選んでください。