GMOインターネットが展開しているWiMAX

バーチャルユーチューバー(VTuber)とは?仕組み/やり方/中の人を解説!

今回はかわいい2次元美少女(?)で話題の、バーチャルユーチューバー(VTUBER)とは何なのか、気になるその仕組みや、やり方、中の人たちの情報まで徹底解説します!!

バーチャルユーチューバー(VTUBER)とは?

バーチャルユーチューバー(VTUBER)とは、ざっくりいうと2次元美少女のユーチューバーのことです。 このように、おしゃべりに合わせて動く3DCGキャラクターのユーチューバーです。 同人誌やグッズも作られたりしていて、その人気がどんどん高まっていることが分かります。

バーチャルユーチューバー(VTUBER)の仕組み

もちろんですが、2次元美少女に自我が芽生えて、ひとりでに動いているわけではありません。 いわゆる「中の人」と呼ばれる人が、2次元美少女を演じています。 つまり、「中の人」とバーチャルユーチューバー(VTUBER)の動きは連動しているんです! これにはモーションキャプチャと呼ばれる、人間の動きを取り込んで3Dモデルに反映させる技術を使っているようです。 また、表情も同じようにして認識できる機械が読み取っているみたいです!

バーチャルユーチューバー(VTUBER)のやり方!

上記の動画をご覧になった方は「バーチャルユーチューバー(VTUBER)って結構大掛かりでめちゃくちゃ大変なんじゃないの?」って思いますよね。 実際、バーチャルユーチューバー(VTUBER)をやるには最低でも以下のことが必要です。 動画の企画 3Dモデルの作成 モーションキャプチャできる設備・環境 中の人(声を当てる) 動画の編集 ・・・これを個人でやるには大変ですよね。 実際、有名なバーチャルユーチューバー(VTUBER)のほとんどは、個人ではなく運営会社の下で、グループが作成しているのではないか、と考えられています。 しかし、個人でも簡単にバーチャルユーチューバー(VTUBER)をやれる方法があります! 最低限必要なこととしては、 自分の表情に連動してキャラを動かせる環境 キャラクターにしゃべらせる(※後付けならボイスロイドでも代用可) 動画を編集できる環境(パソコン所持) 以上の3つが、必要なことになります。 このうち、動画編集については他のサイトでもたくさん紹介されていると思うので、 自分の表情に連動してキャラを動かせる環境 キャラクターにしゃべらせる(※後付けならボイスロイドでも代用可) の2つに絞ってみていきましょう。 自分の表情に連動してキャラを動かせる環境について これには「Face Rig(フェイスリグ)」というソフトを使います。 フェイスリグ フェイスリグはウェブカメラに映った顔を認識して、それをキャラクターに反映させることができるソフトです。 つまり、フェイスリグを使えばキャラクターが自分と同じ表情をしてくれるというわけです。 以前はケモノとかクリーチャーとか、洋ゲーに出てきそうなゴリマッチョな女性キャラとか、ニッチにしか受けなさそうなキャラクターしか選べませんでした。 しかし現在は追加コンテンツにより、私たちの大好きな2次元美少女を動かせるようになりました。

中に誰もいませんよ・・・? バーチャルユーチューバー(VTUBER)の中の人

かわいいバーチャルユーチューバー(VTUBER)だと、中の人もかわいいんじゃないかなって、思わず期待しちゃいますよね!! とくに、後述するバーチャルユーチューバー(VTUBER)四天王(四天王だけど5人)は、中の人が公開されていません。

まとめ

今回、話題のバーチャルユーチューバー(VTUBER)について紹介しました! やっぱりバーチャルユーチューバー(VTUBER)四天王の動画はとっても面白いですね! 今後も続々と新しいバーチャルユーチューバー(VTUBER)たちが登場してくるでしょう。 背景としては、配信環境を誰でも構築しやすくなったこと(スマホでも気軽に配信できる)や、低学年でもスマホを扱う時代になったことによるリテラシーの向上、WiMAX2のギガ放題プランのように通信速度・通信量を気にせず、いつでもどこでも視聴・配信可能なインターネット環境が手に入ることも大きな要因になっています。 ますますおもしろくなっていくバーチャルユーチューバー(VTUBER)ですが、もし自分でもできる!と思ったら挑戦してみてはいかがでしょうか?
コラム